人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2009年 06月 24日

研究者とは何かと考えたり、卵を冷蔵庫に入れたり――それはどちらも同じ人間のすること

 昨日のエントリは、わたし以外の方にはわかりにくかったのではないかと思う。もちろん、哲学・社会学その他の研究者の方でご覧になられている方の中には「わかるわー」と言ってくださる方もいらっしゃるかもしれない。が、いずれにしてもわかりにくさは拭えないと自省している。と同時に、わたしのために書いたから仕方がないかなとも思っている。

 どっちなんだ。

 しかし、昨日のテーマ、共生とは何か、というよりも、研究とは、研究者とは、社会学とは、社会科学とは、教育学とは、哲学とは、一体わたしは何学者なのか、そもそも研究者に向いているのか、というテーマはわたしにとってはかなり大きなものである。授業後にここに書いたように悩み、アパートに戻ってから悩み、とりあえず0時30分に寝たはよいが3時30分に目が覚め、そこから5時30分ぐらいまでまた考えてしまって眠られず、「先生のあのコメントにはこう返せばよかった」とか「こういうことも付け加えて言えばよかった」とか、そういう反省的シミュレーションを延々としていた。5時30分ぐらいになって、もうすこし寝ないと日中持たないな、と思って目を閉じた。

 いろいろ考えたが、とりあえず書き残しておきたいことは2つ。ひとつは、「研究者」という「職業」は成立しないのではないか、ということである。それだけでは職業とは言えないのかな、と思うわけである。たとえば、大学教員であれば「教育」(授業をするとか)や「経営」(大学運営とか)をすることが職業であり、「研究」はそれとはちょっと位相が異なってくるのかなと思う。エドワード・サイードが、知識人はアマチュアであれ、と言ったのは、もしかしたらそういう意味かもしれず、ハンナ・アーレントが公私を分けて公に期待を寄せたのも、もしかしたらそういう意味かもしれないと思う。

 もうひとつは、研究者の社会への関わり方である。今朝の「朝日新聞」の仏教の記事ではないが、研究者も社会にもっとコミットせよ、という意見はあると思う。人間としてコミットはしても研究者としてはコミットしない、という立ち位置を取ることもできるであろう(わたしはこの区別がよくわからないと昨日書いたが)。研究者としては観照(この字で合ってるかな)生活をして、すこし離れたところから社会を眺めます、というような。

 結局よくわからないし、要はそれぞれ好きにやればいいよ、ということなのかもしれない。けれど、もうすこしすっきりしたいなあ。


 話は変わるが、今日は水曜日で、水曜日は某カスミで卵10個入り1パックが87円曜日である。いつもは177円とか187円とか。だから水曜日は90円から100円お得。2週間ほどこの87円卵にアクセスできず(∵ 深夜まで呑み会とか、夜に行ったら売り切れとか)、とはいえ他の曜日に定価で買うのも何かなあと思って卵なし生活を送っていた。この2週間の90円ないし100円の我慢によって、わたしの健康がいかばかりか脅かされた可能性もあり、それなら177円ぐらいで買えばよかったかもしれない、と思いつつ、最後は意地で我慢したところがある。あまりスマートな選択とは言えない。

 今日は夜行って売り切れという悲しい結末に居合わせるのが嫌であったので、開店時間の10時に合わせて買いに行き、それから研究室に来た。卵は研究室の冷蔵庫の中。


@研究室

by no828 | 2009-06-24 14:54 | 思索


<< 冷房とタッパー      社会学はずるい >>