人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2010年 06月 18日

世界を変えるデザイン展 → オルセー美術館展2010

 13日(日)は弟(次男、3人兄弟の真ん中)の誕生日であった。「おめでとう」のメールを送ってから、わたしは後輩たちと東京に行った。目的は、その日最終日の「世界を変えるデザイン展」@六本木。

 BOP(the Base of the Pyramid)ビジネス、つまり世界の所得別人口構成の最下層に位置付く途上国人口を潜在的消費者層(労働者層としても?)と見なし、そこに積極的にビジネスを仕掛けていく考え方の、ひとつの具体的な姿。デザイン展では「教育」もひとつのビジネスの柱とされていたこともあって、見に行くことにした。

 まずはどのようにして水を確保するか、そしてどのように安全な水を確保するか、という観点からいくつかのデザイン性に配慮した器具が陳列されていた。なるほど、と思いながら見て回った。

 ただ、教育のところでは、やはりどうも引っかかることがあった。展示の中では、“途上国の子どもは十分な教育を受けられないか、教育をまったく受けられない、だからとくにICTを活用した教材が必要なのだ”という言説が掲げられており、“いやぁ、そうなのかなぁ”と考えたりした。

世界を変えるデザイン展 → オルセー美術館展2010_c0131823_19572984.jpg


 ポイントは、「教育」をどのようなものとして捉えるか。親や共同体の構成員が子どもに狩りの仕方を伝授する、それもひとつの教育であるとするならば、途上国では教育を受けられない子どもがたくさんいるとは言えない。“あるタイプの教育は受けられているが、それとは別のタイプの教育は受けられていない”、そのように言うことができるのみである。

 たしかに、その「別のタイプの教育」が必要とされているのであれば、“だから教育が必要だ”と言うことはできる。しかし、それでもなお考えるべきは、“誰がそのような「別のタイプの教育」を必要としているのか”ということだ。これがBOPビジネスの一環であるということを踏まえるならば、その「誰が」の部分に対する答えは自ずと見えてくるように思われる。だが、「教育」とはそもそも教育する者が構想するものであり、いくら“受け手(学び手)のニーズを”と言ったところで、“それ”がニーズであるかどうかを判定するのは教育者の側であり、結局は教育者に掛かっている。だからビジネスに見合った教育を、という教育者が出現することは当然と言えば当然である。しかし、それだけでよいとはわたしは考えない。もちろんわたしも、BOPビジネス推進者と同様、途上国の現状がこのまま維持されればよいとは思っていない。変える必要はあろう。では、どう変えるのか。わたしには正直、“これだ”という答えを提出することができない。もはや万能薬はない。何を提出しようと、必ず“問題”は発生するからである。だからその問題と課題を指摘することが必要になる。そういう役割を担うのがわたしにとっての研究者のひとつの役割である。

世界を変えるデザイン展 → オルセー美術館展2010_c0131823_19574073.jpg


 などと考えながら、近くの国立新美術館で開かれていた「オルセー美術館展2010」にも行く。

 わたしは美術には疎いが、こういうのを観ることは好きである。自分の感性に飛び込んでくるものを探すのはおもしろい。

 今回印象に残ったのは、点描という画法。鮮やか。同時に、どうしてこういう描き方を思い付いたのか、とか。そして、そもそもどうして絵を描こうと思ったのかしら、とか。表現したかった、伝達したかった、でも言葉だけでは足りなかった、そういうことなのかなぁ。

 退館後、「ちょっとお腹空いたよね」ということで、六本木の某マックでチキンタツタのセットを食べてから298に戻ってきた(チキンタツタ、あんまり感動しなかったよ)。そのまま駅近くの某庄やで乾杯していろいろ話して解散。たのしい1日でした。


 世界を変えるデザイン展
は終わってしまったけれど、オルセーは8月16日まで!
 オルセー美術館展2010


@研究室

by no828 | 2010-06-18 20:03 | 日日


<< 人生は、もっとさりげない感情の...      次の選挙でいちど進歩党に政権を... >>