人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2011年 12月 13日

さういふ資格をきれいにそして充分に持合わせてゐる人だつた——米原万里『打ちのめされるようなすごい本』

さういふ資格をきれいにそして充分に持合わせてゐる人だつた——米原万里『打ちのめされるようなすごい本』_c0131823_12342684.jpg
132(454)米原万里『打ちのめされるようなすごい本』文藝春秋(文春文庫)、2009年。

※ 単行本は2006年に同春秋より刊行。

版元 → 




 本についての本。米原の読書日記と書評とから構成される。こういう本は好きだ。元の本を読みたくさせるから。

 米原万里のものは大体読んでいるはず。日露同時通訳者、エッセイスト。2003年に逝去。ちなみに、父の仕事の関係で、米原は小・中学校時代をプラハのソビエト学校で過ごす(日本文学の小森陽一もここに通っていたようである)。妹は、故 井上ひさしの妻。

 それにしても、「ここ二〇年ほど一日平均七冊を維持してきた」(334)という著者の速読ぶりは圧巻としか言いようがない。そして、かのスターリンも実務の傍ら1日500ページの読書を行なっていたと書かれてもいる。(わたしも、が、がが、がんばります……)

 なお、この本は——書評としてのみならず——時評としても読める。引用は主にそこから。ただ最後に、井上ひさしの書評論と丸谷才一のそれとを引いてもおいた。


多民族国家ソ連においては、親が生まれた子の民族的帰属を役所に届け出ていたが、成年に達した段階で子供が改めて自由に選択する権利を持っていた。一見、理想的なのだが、支配的民族に帰属することが何かと有利で、親の民族に誇りも将来性も感じられない状況下での「自由な選択」は、弱小民族が大民族に吸収されていくプロセスを早めるだけではという気もした。
□(68)
 
○ モフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』

「〔略〕仏陀は世界に、このすべての貧困、無知、抑圧、大量死を伝えるために崩れ落ちた。しかし、怠惰な人類は、仏像が崩れたということしか耳に入らない。こんな中国の諺がある。『あなたが月を指差せば、愚か者はその指を見ている』誰も、崩れ落ちた仏像が指さ〔ママ〕していた、死に瀕している国民を見なかった」。
 ちなみに長年現地で医療活動をしている中村哲氏は、石仏破壊は雨乞いのために行われたらしいと述べていた。

□(84)

○ ロバート・N・プロクター『健康帝国ナチス』

 枢軸国側のヒトラー、ムッソリーニ、フランコが揃いも揃ってタバコ嫌いだったのに対して、連合国側のチャーチル、スターリン、ルーズベルトがヘビー・スモーカーだったことは良く知られている。ベジタリアンでもあったヒトラーの健康志向は強く、タバコは「赤色人種が白人にかけた呪い、白人からアルコールを与えられた復讐である」と述べて、禁煙運動にも熱心だった。
 それをナチスは綱領に取り込み、一九三九年に「義務としての健康」という国家スローガンを正式に採用。ユダヤ人排斥運動と並んで「当時類を見ないほど本格的な」環境保護運動と禁煙運動を展開した。
〔略〕
 強制収容所における大量虐殺と並行して、またそこでのおぞましい人体実験に支えられて、「ふつうのドイツ人」の健康が組織的系統的徹底的に追究〔ママ〕されていくプロセスは、アフガニスタンやイラクで大量殺戮を強行し、核兵器開発を大々的に続ける国において、禁煙運動が最も熱烈に繰り広げられている現状と二重写しになって仕方ない。

□(192-3)


 そういえば、小泉流の、争点をはぐらかし、国民に対する説明責任をあからさまに省く強引な政治手法が自民党に際立ってきたのは、公明党と組んでからと思うのは私だけだろうか。選挙という国民による最高の審判の機会を恐れなくなったせいではないだろうか。支持率低落が続く自民党は、政策の善し悪しとは無関係に教祖の一声で動く巨大な票田に魅入られた。
□(226-7)



 それにしても、いったい書評の善し悪しはどこで見分ければいいのだろうか。その秘密をこの本のいたるところで彼女が明らかにしている。ここに一冊の書物があり、だれかがそれを読む。書物の芯棒になっている考えやその中味を上手に掬い出すのが要約であり、この要約というのもだいじな仕事だが、書評にはその上に、評者の精神の輝きがどうしても必要になってくる。評者と書物とが華々しく斬り結び、劇〔はげ〕しくぶつかって、それまで存在しなかった新しい知見が生まれるとき、それは良い書評になる。
〔略〕とにかくすぐれた書評家というものは、いま読み進めている書物と自分の思想や知識をたえず混ぜ合わせて爆発させて、その末にこれまでになかった知恵を産み出す勤勉な創作家なのだ。著者と評者とが衝突して放つ思索の火花——わたしたち読者はこの本によってその火花の美しさに酔う楽しみを恵まれた。

□(井上ひさし「解説」559-60) 


 第三に、一冊の本を相手どるのでなく、本の世界と取組んでゐる。
 本といふのは単独の存在ではない。何冊も何十冊も、いや、何万冊も何十万冊もの本が群れをなして宇宙を形成してゐる。
たとへば夏目漱石の『三四郎』なら、ヨーロッパの教養小説の伝統(ゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』とかフローベールの『感情教育』とか)があつて、漱石がそれに親しんでゐるから書くことができた。その『三四郎』を読んで森鴎外が刺戟されて『青年』を書いた。『三四郎』や『青年』のせいで出来た日本人作家の作品はあまりにも多くて、ここにあげきれない。『三四郎』には社会小説といふ面がありますが、これはイギリス文学に「イギリスの状態」小説といふ分野があつて、その影響を受けて、いはば「日本の状態」小説を書かうとしてゐるのである。E・M・フォースターの『ハワーズ・エンド』はこの「イギリスの状態」小説を書かうとして試みたものですが、ほぼ同じころ日英両国のモダニズムの作家たちが手がけた社会小説として注目すべきだらう。といふ事情だから、視野を広く取つて本の世界とつきあふ人でないとよい書評は書けない。一般に批評は比較と分析によつて成り立つものだからである。『ねじまき鳥クロニクル』しか村上春樹の小説を読んでない人に『ねじまき鳥クロニクル』の書評は無理だし、大江健三郎もフィッツジェラルドもチャンドラーも読んでない人に村上春樹の本の書評は書けない。書評家は本の世界と向ひ合ひ、この一大星雲とつきあはなければならぬ。
 米原万里はさういふ資格をきれいにそして充分に持合わせてゐる人だつた。

□(丸谷才一「文庫版のための解説」568-9)

 読むぞ。


@研究室
※ この記事の執筆(というか引用)は、12月14日(水)。

by no828 | 2011-12-13 12:31 | 人+本=体


<< 「作家が姿を現す」ということが...      そもそも、大人が恰好良ければ、... >>