人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2014年 11月 24日

書くのが苦しいのは、絶対に完璧な本なんて書けない、ということが最初から——川上未映子『六つの星星』

書くのが苦しいのは、絶対に完璧な本なんて書けない、ということが最初から——川上未映子『六つの星星』_c0131823_1138374.jpg川上未映子『六つの星星——川上未映子対話集』文藝春秋(文春文庫)、2012年。32(855)


版元 
単行本は2010年に同春秋


 6人との対話、7つの対話。

 斎藤環
 福岡伸一
 松浦理英子
 穂村弘
 多和田葉子
 永井均(2回登場)

 強く深く長く共感するところが多かったです。


斎藤 インタヴューでも「体は脱げない」ということをおっしゃっていましたが、この感覚はやっぱり女性特有だと思うんです。〔略〕体に対する他者性みたいなものは男性には、実はあまりないんです。身体の自己所属感が強いので、放っておくと男性の身体はどんどん透明になってしまいます。運動して汗をかきたがる男性が多いのも、負荷をかけることで自分の身体を確認したい、ということもあるんでしょう。(11)

斎藤 絶望のさなかの幸福とか、決定論的世界における意志とか、価値の底が抜けた世界における倫理とか、そういう絶対的な逆説の可能性が彼〔ヴォネガット〕のテーマですね。「愛は負けても親切は勝つ」って名言は、そういう逆説を背景にしています。
川上 前に斎藤さんは、「川上さんの作品は哲学よりも精神分析のほうに相性がいいんじゃないか」っていうふうにおっしゃってましたね。
斎藤 はい。『乳と卵』の書評にそう書きました。〔略〕あるところまでは分析の考え方のパターンみたいなものを押さえておいたほうが、より哲学的な方向で追求できるんじゃないかなと思うんですよ。〔略〕精神分析と哲学で一番対極的なのが「性」の取り扱いです。極言すれば、哲学はほとんど性の問題を扱えない。性の私秘性は、普遍を志向する哲学とは相容れないからです。いっぽう精神分析は、あらゆることを性(関係)的な文脈で考える。
(36-8)

川上 書くのが苦しいのは、絶対に完璧な本なんて書けない、ということが最初から分かっているからなんですね。
斎藤 うわーっ、そうだったんですか。〔略〕カントの統制的理念じゃないけど、「完璧な本」という言葉だけにしても、そういう、あらかじめ実現不可能な理想があって、それが抑圧している感じですかね、そうすると。
(48-9)

 強く深く共感。


福岡 科学をやってきて非常によくわかったのは、科学は「Why なぜ」という疑問にはほとんど答えられないということです。「Why」は出発点としては大事なんですが、結果としては「How いかなる状態になっているか」ということを記述できるだけなんです。(66)

松浦 だけれども、私の不快感の根源はたぶん社会制度じゃなくて、やっぱり物理的な個体間の差異の問題なんですよ。そこから差別も生まれるし、逆に非常に豊かな、それこそ文学なんかも生まれるんですけれども、それも鑑みた上で、文学がなくてもいいから差異がない方がいい、というぐらいに思っちゃってるんです。たとえば人間ひとりひとりが違うから面白い、なんて言うのは、その人が恵まれているから言えるんじゃないかという疑いをもっているんですよ。はたして恵まれていない弱い者の前でそれが言えるのか、と。
川上 でも、差異がない状態というのは想像できますか?
松浦 無の世界であったりするんだろうけれど、それがなんか憧れなんですね。
川上 その憧れはわかります。私も西田幾多郎の言う「主語のない世界」を小説で表現できたら、なんて考えることがあります。
(110-1)

川上 評論家の石川忠司さんに、川上未映子の文章にマルが極端に少ないのは、完結して終わらせたくない絶対保留への意思である、といったことを書かれたのですが、あ、そういう側面もあるかも知れない、と素直に納得してしまいました。(118)

川上 多和田さんにとって、小説を書かせる原動力があるとしたら、それはいったい何なんでしょうか。
多和田 どうしても、ひとつ挙げるとすれば、前の小説を書いてしまったってことでしょうか。
(151)

 ずどーん。


川上 すべてのものは、ひとつのフォーマットに入ると、そのフォーマットのなかでのありようを強要されるのかなって。だから、プールの枠に入るとプールの水になって、それがコップだと飲み水になる。
 人間だってそうじゃないですか。人との関係性によるところが大きい。人を好きになるのに、「この人といる時の自分が好き」という言い方があるけれど、それって自分が今この形になっているのが心地よいってことですよね。そういう私にしてくれる関係性。反対に窮屈だと感じる関係性もある。文章がすごいと思うのは、そのフォーマットに入るだけじゃなくて、そのフォーマット自体までつくることができる可能性をもっている。
(165-6)

永井 だって人間は死ぬんだからね。しかも若死にする人だっていくらでもいるじゃないですか。そう考えると、殺すというのが最大の悪というのも不思議ですね(181)

永井 プレイヤーでない者として言っている、プレーヤーでないから言えるという、むしろその構造自体を示したいんです。アインジヒトは「自分はプレイヤーじゃないから、猫であって人間社会の一員でないから言えるんだ」と自分ではっきり言ってしまっているわけですが、本当はそのことを上手く示せたらいいのですけど。
川上 でもそこで言ってる「言える」っていうのは言うことが許されるってこと? can っていうこと? どっちですか。
永井 両方です。両方が重なるんです。
川上 can と、許されるに対応する英語がわからないけど、猫はその両方なのね。
(198)

 わたしもここに関心があり、考えています。


@研究室

by no828 | 2014-11-24 11:51 | 人+本=体


<< あなたがたは聖書を持っています...      11/17-11/23 >>