人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2017年 05月 06日

もしね、もしイエス・キリストが執行のその場にいたとしたら、キリストは何て言うと思いますか——森達也『死刑』

 森達也『死刑——人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う』朝日出版社、2008年。46(1044)


もしね、もしイエス・キリストが執行のその場にいたとしたら、キリストは何て言うと思いますか——森達也『死刑』_c0131823_16100377.jpg

 死刑をめぐる森達也の自問自答の記録。副題逆接以後が森の結論です。でも僕は、人を救いたいとも思う。

118)ところが捜査や法廷、そしてメディアは、この揺れや矛盾を視界の外に置き、とりあえずの一貫性や整合性を無理にでも構築しようとする。端数は切り上げる。あるいは切り捨てる。つまり四捨五入して整数にしようとする。

019)でも僕は悩む。うじうじと。吐息を洩らす。存置を主張するつもりはないけれど、明確な廃止を叫ぶことにもためらいがある。要するにどっちつかず。

036) 確定死刑囚は家族と弁護士以外とは面会を許されない。外部との手紙のやりとりも原則的には禁じられる。だからもしも家族がいなければ、死刑確定後は誰にも会えなくなる。友人にも恋人にも会えない。手紙のやりとりもできない。つまり存在が不可視となる。その理由を法務省は、死刑囚の心情の安定を保つためと説明する。
 バカじゃないかと思う。世の中には硬直した規制や取り決めはいくらでもあるけれど、これほどに硬直した規制は他にはちょっと思いつかない。人と会話をさせないこと、コミュニケーションを取らせないことが、心情の安定に結びつくと法務省は本気で思っているのだろうか。

039)しかし本当に悪い人間ほど先に許すことで救われる者もいるのではないかと考えますよ。 ※岡崎一明

043) 確定してから死刑囚が拘置所で過ごす期間は平均約七年と十一ヵ月(法務省調べ。一九九七〜二〇〇六年の平均)。十年以上の人も多い。それだけの長期にわたって日光を浴びず、どこにも行けず、誰にも会えない。そんな生活をあなたは想像できるだろうか。僕はできない。確定囚には基本的に会えないから、その実感を聞くこともできない。

049) 「〔『モリのアサガオ』〕連載開始前に一カ月ぐらい思い悩んだのですが、結局(存置か廃止かの)答えが出なかった。ならばわからないまま始めて、新人刑務官の及川というフィルターを通して、描き進めながら考えていこうと思いました」
「及川は迷いながらも死刑制度に大きな疑問を持っています。郷田さん自身の今の心情を敢えて言えば……」
敢えて言うのなら、……死刑は必要だと考えています
 メモを取るノートから僕は顔を上げた。聞き間違いじゃないし郷田の言い間違いでもない。 ※郷田マモラ


053)多くの被害者遺族の感情を最大限に優先するのなら、存置論者の多くがよく口にする「死刑は国家による仇討ちの代行である」とのレトリックが成立する。ならば死刑が確定した段階で、国家は遺族に処刑の方法を聞くべきだ。自ら執行を望む遺族には自分でやらせるべきだし、死刑までは望まないという遺族がもしいれば、じゃあやめましょうかとの対応が理想のはずだ。つまり現行のシステムを変えねばならない。少なくとも執行への遺族の立会いくらいは認めるべきだ。でもそれはできない。〔略〕死刑の意味を「国家が代行する報復」とだけ規定するならば、その瞬間に罪刑法定主義は崩壊し、この国は近代法治国家の看板を外さなくてはならなくなる。

069) 人には蛮性がある。郷田へのインタビューの際に、僕はそんなことを口走った。獣性という人もいるけれど、でも実際の獣のほとんどは、自分が食べる以上の命は殺めない。同族を殺戮することもほとんどない。
 人は人を殺す。戦争で。虐殺で。嫉妬で。憎悪で。利害で。独占欲で。かっとして。錯乱して。報復で。快楽で。宗教で。理念で。イデオロギーで。善意で。思いやりで。正義で。愛情で。
 蛮性があり、そして善性がある。彼にも。彼女にも。あなたにも。そして僕にも。だから時おりは優しい。時おりは残虐になる。時には誰かを傷つけ、時には誰かに傷つけられ、やがて年老いる。そして死刑囚はかつて誰かを殺し、その報いとして自分も殺される。

076) 〔米国ノースカロライナ州では〕執行は通常、金曜日の午前二時に行われる。その週の火曜日に死刑囚は執行室隣の監房(death watch)に移される。区画内は自由に出入りできるし、外部に電話も自由にできる。処刑の日時は死刑囚の家族にも連絡され、最後の面会が行われる。
 車輪付きベッドにベルトで縛り付けられて執行室に運ばれた死刑囚は、まずは睡眠薬を注射され、次に呼吸障害を起こす薬物を注射される。処刑の際の立会い人は十六人。内訳は刑務所長と弁護士や警察官など公的な立会い人四名に加え、被害者遺族や死刑囚の親族の立会いも可能であり、さらにはメディア関係者五人の枠もある。特にノースカロライナだけが情報公開が進んでいるわけではない。フロリダでもインディアナでもニュージャージーでも、死刑制度を存置する州のほとんどは、情報公開に前向きに取り組んでいる。〔略〕
 アメリカの少年死刑囚の肖像を撮り続けているトシ・カザマは、撮影と並行しながら死刑廃止のメッセージを強く打ち出しているカメラマンだ。その彼にすら、アメリカの司法当局は撮影を容認する。徹底した情報公開。ならば日本はどうか。

088) その後も永山〔則夫〕は独房で執筆活動を続け、一九八三年の新日本文学賞を小説『木橋』で受賞する。一九九〇年には秋山駿加賀乙彦の推薦を受けて日本文芸家協会へ入会を申し込むが、一部の理事が殺人事件の刑事被告人を入会させてはならないと反対して入会は却下される。これに抗議した中上健次筒井康隆柄谷行人らが文芸家協会を脱会したことは、当時は大きな話題となった。

103) ただし、だからどうしたと思う気持ちも僕にはある。たとえ世界中が死刑廃止をしたとしても、確固とした存置への理念と哲学がこの国にあるのなら、他国に迎合する必要などない。胸を張って執行すればよい。しかし今のところ、そんな理念や哲学は見つからない。

103) 「仇討ち的な発想では連鎖します。だからこそ国家の刑罰権は、仇討ちの連鎖を制御するためにつくられてきた。それが近代法治国家じゃないかと思うのだけど……」 ※保坂展人

106)つまり民意。政治家はこれには逆らえない。メディアもこれには逆らえない。でも同時に、民意に大きな影響を与えるものは政治であり、メディアなのだ。救いのない堂々巡り。そう言えば郷田マモラも、堂々巡りと何度も口にしていた。
 ただしこれは死刑制度の本質ではない。野球の本質はテレビの視聴率や観客動員数にはない。滲んではいるけれど、そこだけの視点では言い足りていない。本質はきっとどこかにある。

121) 「……精神医学用語のひとつで注察妄想という症状があるのですが、彼〔=宅間守〕は明らかにその傾向がありました。ずっと誰かに見張られている。嫌な目で見られているとか、悪く思われているとかいうことですね。それを自分はずっと我慢してきた。だから報復する権利が自分にはあるとの理屈です。〔略〕なにもいいことがない。この世は生きるに値しない。自分なんか生きていく価値はない。死ぬならばこれをやってから死にたい。それで決行してしまった」
「ということは、もしも死刑制度というものがなければ、彼はあんな犯行は起こさなかったということも考えられますね
「かもしれません。彼は本当に、望んで、死刑になりたいと言っていた」 ※戸谷茂樹

199-200) 「父〔=古川泰龍〕は死刑という言葉がおかしいとよく言っていました。死は誰かの手によって与えたり与えられたりするものではない。つまり刑と言うならば死刑ではなく、殺刑とか殺人刑と言うべきです」 ※古川龍樹

221) でもここで僕は思う。苦痛を軽減するという発想は本当に正しいのだろうか。もしも死刑が個人の応報感情の国家による代行なら、なぶり殺しだってあってよいはずだ。イスラム社会では今も石打ちなどの残虐な刑罰が残されている地域がある。死刑の機能に犯罪抑止効果を認めるのなら、より残虐な刑罰のほうが、つまり死刑囚を苦しめたほうがその効果を増大させることになるとの考えも成り立つ。
 安楽に殺すこと、長引かせないことが人道的? 僕にはわからない。そこまで人権や苦痛に配慮しながら殺すことの意味が。

222)死刑は残虐だ。それは議論の余地はない。だって人が人を殺すのだから。でもその残虐なことを先にやったのは死刑囚のほうだ。だから重要なことは、社会が主体となるこの後発の残虐さに、正当性があるかどうかなのだ。

225) 「話すことは身の上話とか?」
「そうですね。たとえば連続殺人事件の犯人として死刑囚となったN。彼は幼いときに両親に捨てられて親戚に引き取られたのだけど、その親戚のおやじさんがヤクザ者だった。学校で同級生の女の子のペンがなくなったとき、彼は教師からみんなの前で『泥棒だ』って言われたらしい。彼は盗んでいない。そして真犯人も知っていた。でもそのとき彼は、みんなの目の前で『俺がやった』って言ったそうです
 しばらく間が空いた。 ※教誨師T

226) 「……もうすぐ処刑される人を目の前にして、Tさんはどんな心境になりましたか」
 僕のこの質問に、Tはたっぷり二分間は沈黙した。二分は長い。 ※教誨師T

228-31) 「精進落としのその場には検察官もいましたか」
「検察官はいません。立会って書類にハンコを押してから、彼らはすぐに帰ってしまった。酔ったひとりの刑務官が私のそばに来て、『先生はあいつを抱きしめてくれた。我々にはそれはできない。でもここにいる全員が、できることならそうしたいと思っていました』って言ってくれました」〔略〕
「処刑の直前って、みんな取り乱したりしないんですか」
「しない、みんな落ち着いていた」
「……なぜでしょう。僕には想像できない」
「たぶん何年も、何度も何度もシミュレーションしているんだよね」
「それは宗教の力ですか」
「……わからない」
「そんな気持ちになった人を、吊るす必要があるのですか」〔略〕
「でも人を三人も殺している。それも事実です」
「人は変わります。Kさんも犯行時とは顔立ちまでまったく変わっています」
「でも、KやIの場合は、死刑になるからこそ人の心を取り戻せたと考えることはできないですか」
 再び長い間。Tはゆっくり息を吐き出した。
「………………あるかもしれない。人によると思います」〔略〕
「僕はキリスト教について門外漢です。だから失礼なことを言ってしまうかもしれないけれど、もしね、もしイエス・キリストが執行のその場にいたとしたら、キリストは何て言うと思いますか」 ※教誨師T

233)……でも、僕はやっぱり、外的要因が強いと思っているんです。死刑囚の話を聞いているとわかるんだけれど、家族の愛情に恵まれた人はほとんどいない。ほぼ共通しています。もちろん家庭が恵まれなくても立派に生きている人はいくらでもいます。でももしも僕が彼らと同じような育ち方をしていたら、そうならない保証はない。紙一重だと思う」
〔略〕社会責任論だ。データとしては確かに否定できない。事実なのだろう。でもこれを突き詰めれば個が消える。人格形成において後天的な要素は大きい。〔略〕もしも後天的な要素や偶然性を理由に死刑を否定するのなら、それは死刑制度のみではなく、罪と罰の体系が崩壊することを意味することになる。つまり人は人を裁けなくなる。 ※教誨師T

237) 四、生命を絶たれるという与件の下では、人は反省機能を失い、自己の観念的世界に逃げ込む可能性が高い。生命を保障され、いつか社会に復帰できる可能性があるという状況で、人は初めて自らの犯した罪と真摯に向き合うことができる。 ※佐藤優の死刑廃止論の根拠のひとつ

272-3)この社会の本質は当事者性ではなく、他者性によって成り立っている。大多数の人にとって当事者性はフィクションなのだ。ただしフィクションではあるけれどとても大切なこと。〔略〕でも同時に思うこと。人は当事者にはなれない。大多数の人が他者であり第三者だからこそ、この世界は壊れない。当事者の感覚を想像することは大切だ。でも自分は他者であり第三者であることの自覚も重要だ。だって当事者ではないのだから。

286-7) 「相手が生きているかぎり許せないんです。被害者みんなそうだと思います。死刑廃止派の人はよく『人権を尊重しろ』と言われるけれど、じゃあ死んだ人の人権はどうなるのか。人権を踏みにじった人間が生きていていいのか。そういう人は生かしておいちゃいけない。死んでもらわなければいけない。死刑は残虐だというけれど、あの死に方(絞首刑)は楽なんです。たとえば丸太で叩かれて顔がつぶれて誰だかわからなくなって殺された人だっていっぱいいるわけです。だから死刑を廃止するならば、応報権をぜんぶ私たちに返しなさいということです」 ※松村恒夫

291) 「松村さんがもし、山田みつ子の死刑執行のボタンを押してくれと言われたら?」
「やりますよ。それぐらい孫は可愛かったです。孫の未来をぜんぶ奪ったことは絶対に許せません。彼女が本当に更生して、ものすごく良い人間になったとして、やっぱり許せないですね。だって更生してくれなんて誰も願ってないわけですよ。更生させるのは国の仕事であって、被害者遺族としては更生しようがしまいが関係ない」 ※松村恒夫

296-7)春奈を返してくださいということです
 僕は答えられない。松村はじっと僕を見つめている。
……それと、もしも死刑を廃止するならば、私に殺させてくださいということですよ。仇討ちになってしまうかもしれないけれど、本来ならば一緒の空気を吸いたくないということです」
「加害者が更生しようが……」
「関係ない。全然関係ない。よく生きて償うっていうじゃないですか。何するのよ。どうやって償えるの。償うっていうことは殺した人を生き返らせることなんだよね。それができるなら初めて生きて償うって言えると思う。それ以外、生きて償うということはありえないと思いますよ」 松村恒夫

300) 多くの人に触れることで、揺れ動く自分の情緒を見つめようと僕は考えた。その帰結として僕は何を得るのだろう。何を知ることができるのだろう。
 そして何よりも、「僕にとっての死刑」に、この作業は輪郭を与えてくれるのだろうか。逆に混迷し始めている。当たり前だ。多くの情緒に触れるということは、多くの述語に触れるということだ。主語が揺らぐ。揺らいでほしかったのは述語のほうなのに。

309)目の前にいる人がもしも死にかけているのなら、人はその人を救いたいと思う。あるいは思う前に身体が動くはずだ。その気持ちが湧いてこない理由は、今は目の前にいないからだ。知らないからだ。でも知れば、話せば、誰だってそうなる。それは本能であり摂理でもある。

313-4) 死刑問題の本質は、「何故、死刑の存置は許されるのか」ではなく、「何故、死刑を廃止できないのか」にあるのだと思います。換言するならば、「何故、権力は死刑という暴力に頼るのか」、「なぜ、国民を死刑を支持せざるをえないのか」です。
「犯罪被害者が声高に死刑を求めている」からではなく、「社会全体が漠然と不安である」から、死刑は廃止できないものだと思います。 ※本村洋

@研究室


by no828 | 2017-05-06 16:23 | 人+本=体


<< かつて井上毅が(あるいは井上で...      スポーツにおける着地とは「現実... >>