人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2014年 12月 23日

それは、わたしはきみに会えて本当にうれしい、ということだった——川上未映子『きみは赤ちゃん』

それは、わたしはきみに会えて本当にうれしい、ということだった——川上未映子『きみは赤ちゃん』_c0131823_20103866.jpg川上未映子『きみは赤ちゃん』文藝春秋、2014年。45(868)


 版元 


 新刊で購入。良書。

 川上本人の妊娠・出産体験の記録。川上の思考――が反映された文章――は、「哲学」という言葉の本来の意味において哲学的で、永井均の本とともに、刺激を受けてきました。そんな川上が妊娠・出産について何を感じ、何を考えたのかが気になって入手しました。とくに気になったのは、出生前診断についてです。35歳の川上は出生前診断とどう向き合ったのか。出生前診断を受ける/受けないという結論よりも、その結論に至る思考の過程、その結論の根拠に関心がありました。

 本書は看護学校の講義でも紹介しました。

 はじめはそのように、理性からこの本に入ったわけでありますが、それだけで終わったわけではありませんでした。わたしは自分で赤ちゃんを生むことはないし、誰かと生むこと/誰かに生んでもらうことも果たして来るのかどうか、その辺り具体化していませんが、それでも、この本を読んでわたしの内面に到来したのは、非常に温かな気持ちでありました。

 ちなみに、文中では息子のことが「オニ」と呼ばれていますが、これはその顔が「おにぎり」みたいだから、です。


 というわけで、ぶじに産院も決まって、つわりはあるけどなんとか妊娠も10週をこえたこの時期、わたしたちがどうしようかと悩んでいたのは、「出生前検査」についてだった。
 これは、おなかの赤ちゃんに、先天的な異常があるかどうかを調べる検査のこと。〔略〕
 母体に負担がほとんどなくて比較的かんたんに受けられる検査には、「クアトロテスト」というのがある。これは母親の腕からちょっとだけ血を採って、赤ちゃんや胎盤や卵巣で産生されているタンパク質やホルモンの濃度を調べて、ダウン症候群(21トリソミー)と、開放性神経管奇形(18トリソミー)などの先天的な異常があるかどうか、その「確率」を調べるもの。〔略〕この「確率」というのが、考えれば考えるほど、わからなくなってくるのだった。
 や、考えなくてもわかるのだけれど、どんな倍率がでたってそれはやっぱり確率でしか、ないのだよね。だから「ものすごく確率低いよ」といわれても、また「すんごく高いよ」って言われても、けっきょくは生んでみるまではわからない、つまりはまえもって、なんにもわかったことにはならないのだよね
 というか、出生前検査を受ける動機って、なんなのだろう。
 これは出生前検査を考える人のほとんどが自問自答することかもしれないけれど、「安心して、出産に臨みたい」というのが、本音にして大きな動機のひとつなのだろうと思う。みんな、安心したいのだよね。〔略〕
 そして、つぎに重くのしかかってくる自分への疑問は、
検査してさ、もし異常があったとして、じゃあ、それを知ってどうするの
 ということ。
 わたしたち夫婦は長い時間をかけて、このことについて話しあった。

 そもそも検査する必要があるのか、どうか。
 もし異常がありますということがわかったら(確定したら)、どうするのか。
 そのときにもし堕胎という選択をするのなら、わたしたちはいま、いったい誰のための、なんのための出産に臨もうとしているのか。

 以前、ある友人と出生前検査について話していたときに教えられたことがある。
おなかの赤んぼうは100%こちらの都合でつくられた命で、100%こちらの都合で生まれてくるのだから、それならば、われわれはその『生』を100%の無条件で、全力で受け止めるのが当然じゃないのだろうか。それが筋、ってもんじゃないのだろうか
 出産というものが、この生きやすいとは到底いえない世界にいきなり登場させる、ある意味でとても暴力的なもののように思えてしかたのなかったわたしは、友人のこの意見をきいたとき、本当に深いため息をつきながら、「そうだな」と思えたことをよく覚えている。
 それは「生むための言いわけを手にしただけ」の安堵のため息だったかもしれなかったけれど、でも、その考えには深く胸を打たれる、まっとうさのようなものが確かにあった。
 どんな状態のどんな子どもが生まれてきても、ありのまま引きうける覚悟で臨むこと。
 その気持ちさえあれば、こちらの都合で生んだことをその子に恥じないですむというか、後ろめたさを感じないですむかもしれないという、ひとつの「答え」をもらったように思えたのだった。逆にいえば、そうできないなら子どもを生んではいけないのではないか――こちらの都合で子どもを生むということにもし資格というものがあるとしたら(そんなものはないのだけど)、その一点なのじゃないかと、それくらい、友人のその考えは、わたしの心と頭に深くつきささったのだった。〔略〕「きみよ、安心して生まれてこい。わたしが全力で受けとめる」ってことが、赤ちゃんをこの世界に無相談で参加させるこちらがわの、最初にして最大の誠意というか覚悟というか、唯一の態度であるような、そんなような気がしてならなかった。〔略〕
 悩み考えた末に、けっきょく、わたしは出生前検査を受けることにしたのだった。

 気がつくと、最初にあった「安心したい」っていう動機は、「知りたい」という目的に、完全に変化してしまっていた。
 この問題について考えすぎると、なぜか「異常がある」のが前提みたいになってしまって、「それをいつ知るのか」という判断を日々、迫られているような感じになるのだった。
 とにかく、少しでも早く問題を把握して、そして、心の準備や現実的な対処をしなければ。気づけば、そんな気持ちがいちばんになってしまっていた。〔略〕
 そして、その「知りたい」という気持ちがじぶんのなかで正当化されてゆくにつれ、「異常が認められたとき、堕胎するか、しないか」の現実的な選択については、あまり考えなくなっていった。や、考えられなくなっていった、というのが正確かもしれない。でもそれは「命の尊さに気がついて、生むという選択しかなくなった」なんていう立派なもんじゃぜんぜんなくて、単純に、
「いやなことは後回しにする」
 っていうのに似たような、そんな感覚だった。
 とにかく知る。知ってから、考える。
(23-8)

 けれども、頭のどこかに、友人のあの話にたいして「そうだよね」と、わたしが本当に思ったその感覚というのはやっぱり残っていて、それがいまでもちょっとだけ暗い気持ちにさせるのだった。
 もしも、「異常がある可能性が高いです」といわれて、確定診断を受けて、それが決定していたとしたら、わたしはいったいどういう選択をしたのだろう?〔略〕
 でも、少なくともわたしは出生前検査をした時点で、「きみよ、生まれてこい、わたしがありのままで受けとめる」という態度はとらなかったんだな、ということは事実だった。後悔とか、後ろめたさとか、そういうのじゃないけれど、でもたしかに、それは点のような空白として、わたしのなかに残っている。
(34)

人間が無限に編みだしてゆくすべての関係は、なにがどこに作用したけっか、そうなるのかわからない。誰にもわからない。〔略〕これから自分が生もうとしている人間の、可能性としての加害と被害について考えると、ほんとうにこれ、無限にゆううつになってくるんである。
 ああ。つまり、人があらたに人をつくるということは、なんというか、基本的に無茶苦茶なことというか、ある部分での人間の能力を超えたことでもあるというか。でも能力の範囲内だからこのようにできてしまうことでもあって、いったいなんなんだろうこれ。
(49)

「野田聖子の人生は、野田聖子の人生だよな」というようなものだった。
「子どもがかわいそうだよ」っていう意見がとても多かったけれど、でも、ある人が、「50歳で子どもがほしいと思って、実現できる状況があったのでそうした」ことと、「たくさん障害をもって生まれてきて手術で痛い思いをする子どもがかわいそう」という共感と現状のふたつには、やはりなんの関係もないと思うからだった。ある人がそう生きたい、と思うことに、思ったその時点で、どうして他人がそのことに口を出すことができるだろう。動機とけっかのこのふたつは混同されがちなんだけど、はっきり、べつのものだと思う。〔略〕
 基本的に「年齢もこんなになってから生むなんて、この出産、野田聖子さんのエゴすぎる」っていう先入観というか意見とかが、とにかく多いみたいだった。
 でも、そんな批判はまったく成り立たないと思う。
 だってすべての出産は、親のエゴだから。〔略〕
 もちろん、出産は命がけの非常事態で、それじたいはすさまじいものなんだけど、でもそれは親になる人が勝手に望んでやっていることなのだ。その文脈で、個人的に胸をうたれたのは、野田さん自身が「丈夫に生んでやれなくってごめんね」とか「わたしのせいで」みたいなことを、一度も口にしなかったことだった。
(75)

 わたしの意志で、わたしの都合で、生まれてくる誰かが、いるんだな。(104)

 わたしがいま胸に抱いているこの子は誰だろう。どこから来た、いったいこの子はなんなのだろう。わたしとあべちゃんが作ろうと決めた彼は赤ちゃんで、わたしのおなかのなかで育ち、そしてわたしのおなかからでてきた赤ちゃんなのだけど、でも、肝心なところ、彼がいったいなんなのか、どれだけみつめても、それはわからなかった。そして、やっぱり彼は、わたしとあべちゃんが作ったわけでは、もちろんなかった。〔略〕わたしはいま自分の都合と自分の決心だけで生んだ息子を抱いてみつめながら、いろいろなことはまだわからないし、これからさきもわからないだろうし、もしかしたらわたしはものすごくまちがったこと、とりかえしのつかないことをしてしまったかもしれないけれど、でもたったひとつ、本当だといえることがあって、本当の気持ちがひとつあって、それは、わたしはきみに会えて本当にうれしい、ということだった。きみに会うことができて、本当にうれしい。(154-5)

 目のまえの、まだ記憶も言葉ももたない、目さえみえない生まれたばかりの息子。
 誰がしんどいって、この子がいちばんしんどいのだ。
 おなかのなかからまったく違う環境に連れてこられて、頼るもの、ほしいものはわたしのおっぱいしかないのだ。
 こんなふうに両手にすっぽりとそのからだのぜんぶを抱っこできる時間なんて、この子の一生からみてみればあっというまに違いない。
 深呼吸して、顔をみよう。生まれてきた赤ちゃん。手足。
(170)

 いまこの胸に抱いている息子の、わたしは何歳までをみることができるのだろう。
 そんなことを考えてしまうのだった。
 いずれにせよ、おじいちゃんになった顔はみることはできないのだな。〔略〕ああ、わたしはこの子と、長くてあと50年しか一緒にいられないのか。そうなのか。いつか、ぜったいこの子と別れる日が、これもう冗談でもたらればでもなんでもなくって、いつか確実にわたしたちをとらえてしまう、そんな日がくるのだな。まじで。〔略〕いつかやってきてしまう、別れの日を思ってはなにもかもがおそろしくなって悲しくなって、子守唄をうたいながら、泣いても泣いても、涙が、どこまでも流れてくるのだった。
(176-7)

 しかしあれやね。親というかわたしというかは勝手なもので、ふだんは「個性」とか「独特の意気ごみとか姿勢」とかを広く善しとしているのに、こういう基本的なこと〔=健診、身長や体重〕に限っては「標準」を強く求めているのだから、なんだかなあ。(199)

 小説とか書いて既存の価値観にゆさぶりをかける、とかふだんもっともらしいことを言ってるくせに、この体たらくだよ。自分にがっかりしつつ、さっちゃんに電話をかけて、甥っ子たちがいまのオニの月齢のときの体重をきいて、また心配に。(248)

 なにが、なぜ、どのように苦しかったり悲しかったり不安だったりするのかを、言葉にしてみることって大事なんだなーとあらためて思う。そうすることで、気づくことがたくさんあるのだよね。(227)

 だいたい、経済的にも自立していて、夫がいなければならない理由などわたしには1ミリも存在しないのだ。もともと入籍には反対だった(入籍制度、ひいては戸籍制度に疑問があるので)。それなのに、なんでこんな思いまでして男であるあべちゃんと一緒にいなければならないのだろう。大事なことはなにひとつわかりあえない男という生きものと、なぜ一緒にいなければならないのだろう。もう男のご飯など作りたくない。顔もみたくない。〔略〕この時期は、あべちゃんが、というより、男というものが本当にいやになっていたのだ。自分の体験や実感をこえて、世間一般の「男性性」にたいする嫌悪がみるみるふくらんで、それがあべちゃんという個人に逆輸入されるようなあんばいだった(232)

 オニがこっちをみている。小さな手をふっている。なにーといいながらオニのそばにいく。抱っこしようと手をのばすと、ウン、といいながらゆっくり立って、一生懸命、歩こうとしている。背をむけて、足を動かして、むこうに一歩を踏みだそうとしている。もう赤ちゃんじゃなくなった。もう赤ちゃんじゃなくなった、オニ。どうかゆっくり、大きくなって。きみに会えて、とてもうれしい。生まれてきてくれて、ありがとう。(288)


@研究室

by no828 | 2014-12-23 20:27 | 人+本=体


<< 二人でやるものということが前提...      「てしまい」に打ち消し線を引く >>