人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2015年 09月 10日

僕のささやかでシンプルな提案は、会場をアテネ一カ所に固定し——村上春樹『シドニー! ワラビー熱血篇』

僕のささやかでシンプルな提案は、会場をアテネ一カ所に固定し——村上春樹『シドニー! ワラビー熱血篇』_c0131823_1833389.jpg村上春樹『シドニー! ワラビー熱血篇』文藝春秋(文春文庫)、2004年。7(929)


 単行本は2001年に同春秋
 版元


 この本を読んだのは今年のはじめですが、いまこうして振り返っていると、日本の現況と重なるところがあって、うなずきながら書き留めることになりました。


 そういうわけで、僕らはオリンピックで活躍する代理のアスリートを懸命に応援し、それによって闘争心を代理的に満足させるという、考えてみればかなりまわりくどいことをやっているわけだ。しかし原理的にはややこしい行為ではあっても、表現の方法はきわめて簡単である。大声で叫んで、旗を振りまわせばいいだけだ。(10)

 僕もちょっと信じられない。現代のマラソンというのは、ものすごいところまで来ているんだなと実感する。その昔は「四十二キロを人が走る」というだけで人は感動した。今では「こんなひどい季節に、こんなひどいコースを、人がこんなに速いスピードで四十二キロ走る」ということで、人は感動する。これはマラソン競技にとって正しい進化なのだろうか? 僕にはよくわからない。(16)

 彼女〔高橋尚子〕はリズムをつかんでいる。というか、リズムがすべてになっている。内在的なそのリズムの中に、自分自身を溶け込ませている。それより上には行かないし、下にも行かない。リズムを損なわないこと、彼女が考えているのはそれだけだ。背中を何かに軽く押されているみたいに、無駄のないフィームで走り続ける。(23)

 同時に、彼女の中で何かが溶け始める。静かに、しかし確実に溶け始める。彼女はやっと手を大きく上にあげる。もう一度あげる。まだ笑みはこぼれない。顔はこわばったままだ。でもフェンスに沿って走っているうちに、小さな目盛りひとつずつ気持ちがほぐれていく。客席のいちばん前にいた家族と手を取り合い、抱擁する。知っている人々の温もりを受けて、やっと自分というものが戻ってくる。表情がゆるみ、穏やかな笑みが湧き水のようにしみ出てくる。彼女は両手をあげる。そして何かを叫ぶ。それだけキャシー・フリードマンが深く悩み、傷つき、迷いさまよっていたのだということが、僕らにも理解できる。彼女は誰よりも重い荷物を背中に背負っていたのだ。
 このシーンを見るためだけでも、今夜ここに来た価値があったと思う。
胸が熱くなった。人の心の中で、固くこわばっていた何かが溶けていくのがどういうことなのか、それをまぢかに目撃することができた。今回のオリンピックの中でも、もっとも美しく、もっともチャーミングな瞬間だった。
(47)

 でもそれは筋が違うと僕は思う。タチアナ・グリゴリエワ(棒高跳びの選手)は自らの意志でオーストラリアに帰化したのだ。ところがキャシーが代表する人々は六万年も前からここにいた。あとから来たのはヨーロッパ人の方なのだ。自分たちの民族を表す旗を持ち出す権利は彼女にはあるはずだ。権利というものは、自分の手でつかみ取るしかない。誰も「はい、どうぞ」とは与えてくれない。アメリカのマリオン・ジョーンズだって、母親の母国であるベリーズの旗を、星条旗とともに持って走った。(53)

 僕のささやかでシンプルな提案は、競技種目を今の半分に減らし、会場をアテネ一カ所に固定してしまうことだ。サッカーとテニスと野球とバスケットボールは種目から外す。言い換えれば、プロのリーグやトーナメントが存在するものは、あえてオリンピックに入れる必要はないということだ。そうすれば大会運営の費用はもっと少なくてすむし、巨大なスポンサー料も必要なくなる。新しい会場の説明も必要ない。あの醜い誘致合戦もやらなくてすむ。アスリートはみんなアテネを目指すことになる。高校野球だって毎年甲子園でやっているけど、何か問題ありますか? ないじゃないですか。アテネはいいところですよ。マラソンだって、常にオリジナル・マラソン・コースでやれる。素晴らしいことじゃないですか。
 開催の季節はもちろん十月だ。ギリシャの十月は気候も素晴らしいし、観光のオフシーズンでもある。どうしてそれができないのか? すでにオリンピックが金権体質になってしまっているからだ。すべてが金まみれになっていて、それで潤っている人間が多くなりすぎた。もう後戻りができないのだ。
(60-1)

 ここに来てつくづく思ったんだけど、現代のオリンピック・ゲームを推進しているのは、国家主義と商業主義というふたつのエンジンです。この双子の兄弟の力なしには、現代の肥大化したオリンピックはどこにも行けません。(109)

 僕が読んだ本によれば、彼〔ピエール・ド・クーベルタン男爵〕は実際にはこう言ったそうだ。
人生において大事なことは、勝利ではなく、競うことである。人生に必須なのは、勝つことではなく、悔いなく戦ったということだ
(145)

 中には「ご苦労さん。ゆっくり休んで」なんて慰め言ってくれる人もいます。でもそれは違うんです。競技者にとって、憐れみの言葉はかけてほしくないものなんです。屈辱をばねにして、次のレースに対してモチベーションを高めていくのが、いちばん正しいことです。負けは負けだし、駄目なものは駄目なんです。ご苦労さんもゆっくり休んでも、ないんです。(190. 河野匡 大塚製薬陸上チーム監督インタヴュー)

 専属のコーチを持たないことによって生じる弊害については、有森自身も決して否定はしない。彼女は練習の日程を書いたノートをいつも大事に携えている。左側に日々の達成するべき目標が書き付けてあり、右側には実際に行なった練習が書き付けてある。それが、ロールシャッハ・テストの図形みたいに、左右対称にぴたりと合致することが理想だ。しかし場合によっては、彼女が理想を合わせる前に、理想の方が歩み寄ることもある。
いつもは左側の目標をボールペンで書くんです。でも今年は鉛筆で書きました。いつでも消せるように。つまり体調があまりよくなかったりすると、消しゴムで左側の数字をごしごしと消して、べつの数字を書き込むようになったわけです。そういうところが、一人でやっていると甘くなってしまう点かもしれません
 馬鹿やろう、何を気楽なことを言っているんだ、これだけは何があってもやらなくちゃいけないんだ、と大声で怒鳴りつけて、尻を叩いてくれる人が、今の彼女にはいない。〔略〕一人で日々黙々と、追い込んだ練習を続けていくのがどれくらいむずかしいことか、少しでも走ったことのある人にならおわかりいただけるはずだ。一緒に並んで走ってくれるパートナーさえ、彼女にはいない。
 もちろん他人に頼らずとも、一人で自分を冷酷に追い込める人間だって、世の中にはいるだろう。多くはないかもしれないけれど、少しくらいはいるはずだ。それでも、ひとつだけ基本的に言えることがある。「自分に言い訳をするのは、だいたいにおいて、他人に言い訳をするよりも簡単だ」ということだ。
(220-2)

指導者がいないことのいちばんつらい点は、自信をなくすことです」と彼女〔有森裕子〕は静かな声で言う。「自分が今どこにいるのか、それが正しい場所なのか、そうではないのか、判断をいつも自分で下さなくてはならないということです
 もちろん、ときとして、彼女は途方に暮れる。
(224)


 有森裕子に関する一連の引用は、わたしの大学院時代の——あるいは学類から、あるいは現在まで続くのかもしれない——研究にかかる心境と重なるところがあります。生意気な書き方をするなら、よくわかる。そして彼女とはレベルが違いすぎるけれども、わたしもまた走っていたのでした。

@研究室

by no828 | 2015-09-10 18:46 | 人+本=体


<< 十年近くおせわになった三越の営...      共和党を支持するラッパーを見る... >>