人気ブログランキング | 話題のタグを見る

思索の森と空の群青

onmymind.exblog.jp
ブログトップ
2016年 03月 23日

「その判断が重要で、正解がはっきりしない、答えにくいもの」の場合だ——伊坂幸太郎『マリアビートル』

「その判断が重要で、正解がはっきりしない、答えにくいもの」の場合だ——伊坂幸太郎『マリアビートル』_c0131823_22125586.jpg伊坂幸太郎『マリアビートル』角川書店、2010年。49(971)


 版元

 2015年に残してきた本


 軽妙なミステリ。T北新幹線内の殺しの話。相変わらず引かれた伏線は見事に回収されていきます。いじめにも関わって、人間の心理についての説明がなされています。

 この物語ではずいぶん簡単に人が死ぬんだな、殺すし、殺されるんだな、と思いながら本書を読み、新幹線のなかでこんなに人が死ぬという発想の突飛さに感嘆もしましたが、しかしこの世界ではすでに簡単に人が死んでいるのだと思いなおしました。


 木村の息子をデパートの屋上に連れ出したのは、王子たちだった。正確に言えば、王子と王子の指示に従う同級生たちだ。あの六歳児は怖がっていた。怖がっていたが、人間の悪意には慣れていなかった。(38)

 どうして虐殺のような出来事が起こるのか、王子には簡単に理解できた。人間は、物事を直感で判断するからだ。しかも、その直感は、周囲の人間たちから大きな影響を受ける。〔略〕
 人間は同調する生き物なのだ。
 似た実験は他にもある。それによれば、人間が同調しやすくなるのは、以下のパターンだという。
その判断がとても重要で、しかも、正解がはっきりしない、答えにくいもの」の場合だ。
 その時は、人は、他人の意見に同調しやすくなる。
 答えが分かりやすいものの場合は問題ない。人は自分の答えを信じられる。
 判断の結果がさほど重要ではない問いについても、大丈夫だ。気軽に、自分の答えを口にできる。
 つまり、こう考えられる。人間は、おぞましい決断や倫理に反する判断をしなくてはならない時こそ、集団の見解に同調し、そして、「それが正しい」と確信するのではないか、と。
(107)

大事なのは、『信じさせる側』に自分が回ることなんだ〔略〕それに、国を動かしているのは政治家じゃないの。政治家以外の力、官僚や企業の代表とかね、そういう人たちの思惑が社会を動かしてるんだ。ただ、そういう人たちはテレビに出てこない。普通の人たちは、テレビや新聞に出てくる政治家の顔や態度しか目にしない。後ろにいる人たちにとっては都合がいいんだ(215)

 檸檬に比べれば、この蜜柑のほうが頭が良く、内面も充実しているように思えた。内面の充実は、想像力を強くする。想像力が鍛えられれば、人へ共感する力が強くなる。つまり、それだけ脆くなる。檸檬よりもこの蜜柑のほうがコントロールしやすい。(381)

「もう一つ、俺の好きな文章を教えてやるよ。『午後の曳航』の中だ」
「何ですか」
「おまえみたいな年齢の子供が言う。刑法四十一条なんてのは、『大人たちが僕らに抱いている夢の表現で、同時に彼らの叶えられぬ夢の表現なんだ。僕たちには何もできないという油断のおかげで、ここにだけ、ちらと青空の一トかけらを、絶対の自由の一トかけらを覗かせたんだ』とな。うっとりする文章で、俺は大好きなんだが、どうして人を殺しちゃいけないか、って答えのヒントがここにある。人を殺してはいけません、なんて言葉はな、大人たちが抱いている夢の表現なんだ。夢だよ、夢。サンタがいますように、と同じだ。決して現実には見ることのできない、美しい青空を必死に、紙に描いて、怖くなったら布団に潜って、それを見て、現実から逃げる。だいたい法律ってのはそういうものだ。これがあるから大丈夫と自分を慰めるだけの、表現に過ぎない」
 なぜ急に、そのように小説の台詞を引用しはじめたのか、王子は理解できなかった。他人の言葉に頼る時点で、高が知れている、と幻滅もしていた。
(386)

「だからね、僕は不思議で仕方がないんだ。どうして、君たちは決まって、『人を殺したら、どうしていけないのか』というそのことだけを質問してくるのか。それならば、『どうして人を殴ったらいけないのか』『どうして他人の言えに勝手に寝泊まりしてはいけないのか』『どうして学校で焚き火をしたらいけないのか』とも質問すべきではないかな。どうして侮辱してはいけないの? とかね。殺人よりも、もっと理由の分からないルールがたくさんある。だからね、僕はいつもそういう問いかけを聞くと、ただ単に、『人を殺す』という過激なテーマを持ち出して、大人を困らせようとしているだけじゃないか、とまず疑ってしまうんだ」(422)

殺人を許したら、国家が困るんだよ〔略〕たとえば、自分は明日、誰かに殺されるかもしれない、となったら、人間は経済活動に従事できない。そもそも、所有権を保護しなくては経済は成り立たないんだ。そうだろう? 自分で買ったものが自分の物と保証されないんだったら、誰もお金を使わない。そもそも、お金だって、自分の物とは言えなくなってしまう。そして、『命』は自分の所有しているもっとも重要な物だ。そう考えれば、まずは、命を保護しなくては、少なくとも命を保護するふりをしなくては、経済活動が止まってしまうんだ。だからね、国家が禁止事項を作ったんだよ。殺人禁止のルールは、その一つだ。重要なものの一つ。そう考えれば、戦争と死刑が許される理由も簡単だ。それは国家の都合で、行われるものだからだよ。国家が、問題なし、と認めたものだけが許される。そこに倫理は関係ない(423-4)

殺人が許されない理由は、倫理的な理由を除けば、法律で決まっているからとしか言いようがないんだ。だから君たちが、『法律』以外の答えを求めるのは、『なぜ、野菜を食べなくちゃいけないの? 栄養になるから、という理由以外で答えて』と言うのと同じくらい、ずるい質問じゃないかな(425)


@研究室

by no828 | 2016-03-23 22:28 | 人+本=体


<< どれが正しい方向なのかは、その...      一番難しいのは、赦す本来の主体... >>